予約席に嬉しいメッセージ
本日8月10日遂に相棒が納車になりました!
MAZDA3が日本で発売された2日後の5月26日に契約し2ヶ月半待ちました。
いや〜本当に待ち遠しかったです。11時ごろディーラーにお邪魔すると店長と担当マンがお出迎えしてくれ、早速予約席に案内されました。
席に着くとメッセージカードがあり、「あ〜やっとこの日が来たか〜。」と実感させられました。何気ないカードだけど嬉しいもんですね。
納車の前に、保険の手続きやら支払い口座の最終確認やら頭金の支払いやらで小一時間くらいかかりました。。。ちなみに任意保険はマツダにシフトしました。
担当マンの人柄とマツダ車に対する熱い情熱、そして圧倒的な知識がそうさせました笑。
MAZDA3(15S Touring)と初のご対面
面倒くさい手続きも終わりやっと相棒とのご対面です。ジャジャ〜ン!!!!!!!!
お〜!おっちゃんの相棒だ〜!!!!素直に嬉しい〜〜〜〜〜!!!!!
ぐるっと1週周り改めてオシャレなデザインに満足します。
40過ぎのおっさんなのでそこは抑えめに喜びました笑。
まず鍵を渡されドアの開閉からレクチャー受けます。
左が普段使うスマートキーで右がエンジンスターター。キーまでオシャレ!
実際にドアロックや解除など試してみると、今まで乗っていた日産NOTEとの違いが分かります。
MAZDA3だとドアノブに触れるだけでロックや解除ができるんですが、NOTEだとドアノブに付いている小さいボタンを押さないといけないんですよね。
これがまた不便で、夜暗い時にボタンを見つけられないし、そもそも雪がへばり付いて押せない時なんかもありました。。。ましてやロックの際にサイドミラーも連動で畳んでくれるなんて!!すごく便利な機能だと感じました笑。(今の車は普通なんだろうけど。。。)
他に説明受けたのは、なにやらスマートキーの中には鍵が隠されているとのことで、電池が切れた時などにこの鍵を鍵穴に入れて回してくださいとの事でした。実際の隠しキーの使い方はこちら↓
ドアノブを少し引っ張ると赤丸で囲んでいる鍵穴が見えるので、この狭いスペースに隠しキーを入れてアナログチックに開けるんだそうです。
デザイナー上、鍵穴を見せたくなかったというデザイナーの意思が込められているようです。なんかマツダらしい笑。
次にエンジンスターターの使い方の説明を受けました。
スマートキーより細長く、青森の冬には大活躍です。使い方は至ってシンプル。
左右下に3つのボタンがあり、左がSTART、右がSTOP、下がFボタンというレイアウトになってます。
1. Fボタンを押してからSTARTボタンを押すとエンジン始動。
2. Fボタンを押してからSTOPボタンを押すとエンジン停止
これだけです。
Fボタンを押すと白丸のランプが緑色に点滅するので、エンジンを始動させるのか停止させるのか選択すればいいだけです。Fボタンを押さないでSTART、STOPボタンを押しても何も反応しません。
あくまでFボタンを押してからのアクションが必要になります。
ちなみにエンジンスターターで始動している状態でドアノブに触れるとドアロック解除とともにエンジンも停止します。NOTEだとブレーキを踏んだ時にエンジンが停止していました。
ブログを書いている現在、
「そういえばアイドリング時間は何分に設定してある?」
「どうやって時間を変更するんだ?」
と疑問を抱いてますが、まあ〜1ヶ月点検の時にでも聞いてみるか笑。
夏場は基本使わないからな。。。
MAZDA3(15S Touring)の運転席に乗り込みます
そしていよいよ運転席に!
以前試乗したセダンタイプの内装は白基調でしたが、黒は黒ですごく落ち着いた雰囲気。完璧やん!!
色々説明受けたけど、もう頭の中は「この後どこドライブしよっかな〜!」「キーケース買わなきゃ!」などでいっぱいであまり頭に入ってなかったです笑。
ハンドルの触り心地も新車の香りも何もかも最高です!!
まあ〜使ってれば自然と慣れるでしょう〜♬
取扱説明書はマツコネに全てデータとして入っているようなので、何も分厚い紙ベースの取説を見なくても解決できるそうです。(すごい時代ですね〜。。。)
MAZDA3はワイパーが立たない?
一通りレクチャーを受け最後に受けたのがワイパーに関してでした。
実はこのMAZDA3、デザイン上、前から見た時ワイパーが見えないように設計されているようです。
なので、そのままワイパーを立てようとしてもボンネットにぶつかります泣。
自分は予備知識として知っていたので良かったですが、初めて聞くオーナーだったら驚くだろうな〜笑。
実はぶつからないようにする為の隠しコマンドがあるんです。(隠しコマンドと聞くとワクワクするのはじぶんだけ?笑)
サービスポディションにする時
1. イグニションON
2. イグニションOFF
3. イグニションOFF後、30秒以内にワイパーレバーを2回上にカチカチさせる
するとワイパーがサービスポディションに移動して停止します。
この状態になるとワイパーを立てれます。もちろんワイパー交換などもできます。
初期位置に戻す時
1. ワイパーがフロントガラスにセットされていることを確認する
2. イグニションON
3. ワイパーレバーを上に1回カチッとさせる
するとワイパーが初期位置に戻ります。
※万が一ワイパーが立ったまま上記のコマンドを完了させると、ボンネットを傷つけたり最悪フロントガラスが割れてしまう恐れがあるので注意が必要とのこと。
と、長々と書きましたが例えば、
家の駐車場に着く→エンジンを停止させる→ワイパーレバーを上に2回カチカチさせる
これでサービスポィションになるわけです。
イグニションONするとかOFFするとか、30秒以内だとか普段使う分にはあまり意識しなくていいわけです。
初期位置に戻す時も同じで、
ワイパーを下ろす→エンジンをかける→ワイパーレバーを上に1回カチッとさせる
これで初期位置に戻ります。
1工程増えるので煩わしくなりますが、この車のデザインに惚れて購入したので文句を言うつもりは全くありません笑。
MAZDA3納車 まとめ
まだ初日なので紹介できることは限られていますが、今後いろんな機能を試してみて感想を記事にできたらなと思っています。
とにかく今の所満足しています。
時間の許す限り、MAZDA3という相棒と共に青森に限らずいろんな場所へ旅したいと思っています。
次に欲しいのは一眼レフカメラです。iPhoneでも十分だと思いますが、やっぱり欲しいものは欲しいじゃないですか笑。(1ヶ月前から嫁ちゃんに相談中、そして進展なし。。。)
それではまた!
コメント