MAZDA3 テレビキット(テレビキャンセラー)購入の経緯
前々から欲しかったテレビキットをようやく購入しました!
ドラレコ買ったり、一眼レフ買ったり、広角レンズ買ったりと最近物欲が止まりません笑。
ましてやスタッドレスタイヤや冬ワイパーなど必需品の出費もあり、嫁ちゃんにはちょいちょいテレビキット欲しいな〜とは言っていたとはいえ、なかなか本気で欲しいとは言えず、豚貯金箱に500円玉をコツコツ貯めてたんですよね〜。
それが、最近になっていきなり、

あれ?テレビなんとか買わないの?

え?まだお金貯まってないよ。。。

いくら貯まったの?

8000円

いくらするんだっけ?

15000円くらいだったかな?

残り出すから、買っていいよ

マジっすか!
という流れだったんですが、なぜ許可が下りたかというと最近嫁ちゃんの職場が変わって自分の会社の近くになったんですよ。
出勤時間もほぼ自分と同じことから、助手席で朝テレビ見ながら出勤したいとのことでした。。。
まあ〜じゃないと出費が多いこの時期に許可出さないよな笑。
自分的にはラッキーな事案でした!
テレビキット部品一式
さてさて、届いたテレビキットの主な部品を見てみましょう!
大きく分けて3つの部品で構成されてました。
接続イメージはこんな感じです。
①テレビキット本体
※この本体に②と③を接続します
②ON・OFF切替スイッチ
※先っぽについているボタンをポチッとすればテレビをONにしたり、OFFにすることができます。
③接続ハーネス
※マツコネに接続されているコネクタを一度抜いて、これを間にかませます。
この他、切替スイッチをボディに固定するための両面テープや取説が添付されてました。
テレビキットを取り付ける為に準備したもの
テレビキット自体は水曜日には届いていたので、この日(土曜日)が楽しみで楽しみですごく待ち遠しかったです笑。
子供かっ!
作業する前に、事前に準備したものを紹介します。
◆養生テープ(内装が傷つかない様に防護するため)
◆内張はがし(他工具でも代用できますが、これがあったら便利です)
◆ラチェット&ジョイント(マツコネ本体を止めてる10mmボルトを外すため)
◆ソケット10mm(マツコネ本体及びバッテリーマイナス端子を外すため)
以上の物を揃えました。
テレビキットの作業開始
それでは、早速作業しましょう。
最初は何はともあれ、バッテリーのマイナス端子を外しましょう!
取説にも、「外さずに作業すると本製品が故障する恐れがあるので、バッテリーのマイナス端子は必ず外してください」と記載されてました。
10mmソケットやメガネレンチで外しましょう。
マイナスターミナルを外したら確実に防護しましょう。
MAZDA3のインパネ剥がし
第一の難関、パネル剥がしです。
ボルトで固定されているのではなく、全てクリップで止まってるので内張剥がし1本あれば事足ります。
が、かなり頑丈に固定されているので、多少の力技が必要です。
上下にグリグリする必要があるので、当たる部分は養生テープなどで防護した方が後々後悔しなくても済みそうです。
ポイントは、内張剥がしで指が少し入る分まで隙間を作って、左指を①に突っ込んで②付近を右手で鷲掴みにして手前に一気に引く感じです。
多少の勇気と度胸は必要かと、、、。
すると左側半分が外れると思います。
ここまで外れると、右側はほぼ力はいらなく、手前に引っ張ってあげると簡単に外れてくれました。
あまり力を入れすぎると、右側まで力が加わってクリップが折れる可能性もあるので、その辺はいい感じで!としか言えませんすみません、、、
クリップの位置はこんな感じでした。
テレビキット本体を接続
ようやくテレビキット本体を接続できる段階まできました。
マツコネ本体は、10mmボルト左右2本で固定されているので、まずはこれを外します。
そして、ここからが第二の難関です。
ボルトを外したものの、まだボルトで固定されているんじゃね?って思うほど動きません。
手が入るスペースもあまりないので、地道に上下左右に揺らしながら徐々に徐々に本体を手前の方に持ってきます。
格闘すること5分、ようやく出てきました。
今日は涼しかったから良かったものの、夏場に作業してたら多分地獄だわこれ、、、。
しかも、ケーブルの長さ的にマツコネ自体たいして手前に出てこないので、赤丸の白いコネクタを抜きたいのにかなり苦戦する。
結局、上の青いコネクタを一度抜いてスペースを作ってから抜いた方がいいかも。
ただし、戻す時に忘れない様にしてくださいね!
やっと抜けた!
そしたら、このコネクタにテレビキットに添付されてきた接続ハーネスを接続します。
反対側は、マツコネ本体(さっき抜いたところに)に接続させます。
次に、ON・OFF切替スイッチをテレビキットに差し込みます。
あとは、スイッチをどこに固定するかですが、自分はここにしました。
最後の難関
あとは、元に戻すだけなんですが、まさかのここが最大の難関でした、、、泣。
あまりにもスペースがなくて、テレビキット本体やハーネス類がうまく収まらないんですよね、、、。
多分、マツコネの奥には入れるスペースがなく押し込んでもぶつかってる感じでした。
なので、テレビキットとハーネス類を思い切って一まとめにして、マツコネの上に入れ込む様な形で落ち着きました。
あまりグリグリして押し込んだりすると、既存のケーブル類など損傷しそうなので、慎重かつ大胆に作業する必要もあります。
「コネクタが半差しになっていないか?」
「外したコネクタはちゃんと戻した?」
また外すのはかなり面倒なので、自問自答しながら2本のボルトを戻します。
あとはパネルを戻して完了ですが、先にバッテリのマイナス端子を戻してテストした方がいいですね。
万が一うまく作動しなかったら悲惨ですからね、、、泣。
緊張の瞬間ですよね〜。ソワソワ。。。
エンジンをかけると、切替スイッチがオレンジ色に光ります。
そのまま発進するといつも通り、走行中は〜なんちゃらかんちゃらの文字が出ますが、切替スイッチをポチると見事にテレビが映りました〜!成功です!
だいたい1時間ちょっとで全作業は終わりました。
MAZDA3のテレビキット(テレビキャンセラー)まとめ
バッテリーを外すと、設定がリセットされてパワーウィンドウなどが正常に作動しなくなる恐れもあるようなことが、取説に記載されてましたが特に問題はありませんでした。
それから運転中テレビを視聴することは危険なので、あくまで、助手席の方がテレビを見れる!という前提で安全運転お願いします笑。
※2019年12月1日から「ながら運転」の罰則強化もされてます。
スマホだけではなく、もちろんテレビを注視することも禁止されてるのでルールを守ってお互い安全に運転しましょう。
あとやりたいことは、リア4灯化です。
嫁ちゃんには、まだ何も言ってません。
運転している本人には見えない、ただの自己満足の世界ですがやっぱり丸目4灯はかっこいいですよね〜!
2月くらいには半年点検に出そうと思ってるので、その辺の時期を目処に部品発注したいなあ〜と漠然と考えています。
それまでは4灯化情報を集め、寝る前にイメトレをしながらウホウホしたいと思います笑。
それではまた!




参考サイト:MAZDA3(マツダ3)_TVキットの付け方
https://www.youtube.com/watch?v=xufpQv0uNsg
コメント
初めまして!
この記事を見て先週の日曜日、CX-30にTVキットを取り付けることが出来ました!ありがとうございます!!
そして、同じ県であることが今判明しました(笑)
もしかしたらすれ違ってる可能性ありますね(笑)
あかずきんさん、こんにちは!
はじめまして〜
CX30納車&テレビキットおめでとうございます!
そしてブログ参考にして頂き感謝です。
同郷なんですねー。
すれ違ったら手振ります笑
こんにちは、来月mazda3が納車される予定です。
教えてください、tv kit をつけると、マツコネには不具合は出ませんか?
ディラーの方はNaviのGPSに不具合がでるような事を言っていました。
よろしくお願いします。
こんにちはー
納車おめでとうございます!
実は、オプションでナビは付けてないのでGPS不具合などについてはお答えできません、、、
Twitterなどでは、CD、DVDに不具合が出た情報は見たことありますが、自分は今のところ大丈夫です。
参考にならなくてごめんなさい。