冬到来
我が愛車が納車されて早3ヶ月が経ちました。
ついに昨日(11/14)初雪も降ったことだし、今回はMAZDA3の4WDの装備について見ていこうと思います。
それにしても最近寒い寒い><
とりあえず、スタッドレスタイヤと冬ワイパーには交換済みです。
タイヤはBLIZZAK VRX 205/65R16。
冬ワイパーはPIAAシリコートスノー(運転席側650mm、助手席側430mm)。
う〜ん、やっぱりこうみるといかに純正18インチホイールがかっこいいか分かりますね〜。
リアワイパーは、冬用に変えるまでもないと思ってる派なので夏ワイパーのままです笑。
今の今まで買ったことはないし、困ったこともありません。
最悪ゴムだけ交換すればいいですし。
MAZDA3 4WD専用装備について
①ヘッドランプウォッシャー
電源ポディションONでヘッドライトが点灯している時に、ワイパーレバーを手前に2回引くと丸で囲んでる部分から噴射されます。(フロントワイパーと連動して作動します。)
想像以上に勢いよく吹き出すので、近くで動画を撮る際は注意が必要です。
カメラ濡れちゃいます笑。自分がそうでした、、、
ハロゲンライトなら発熱によって雪や霜などを取ることができましたが、LEDは発熱量が少ないですからね〜。
大雪なんかでヘッドライト部が塞がってしまうと、先が見えなくなるし対向車に対してアピールできないので、雪国では必須アイテムかもしれませんね〜。
カタログをみると、4WDではウォッシャータンクも大型になってるらしく、さらに液量が少なくなると警告灯として表示してくれるそうです。
引用 https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/15070600.html
②リアフォグランプ
電源ポディションONでヘッドライトが点灯している時に、リアフォグランプスイッチの位置にすると上の写真のように点灯します。
かなり眩しいので、霧じゃない時に点灯させると後続車に文句言われるかもしれません、、、それくらい光量があります。
※左側にはリアフォグは装備されてません。
引用 https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/15070301.html
ちなみに15S、15S TouringのリアLEDランプは2灯です。
PROACTIVE以上のグレードからリアコンビランプユニット内シグネチャーLEDランプというスーパーサイヤ人的なネーミングになり4灯になるようです。
確かそのはず、、、間違ってたらごめんなさい、、、。
15S、15S Touringではメーカーオプションでも装備することができません。
ただし、「マツダ3 リア4灯化」などで検索すると4灯化に成功している方もいらっしゃるようなので、どうしても4灯にしたい方や、お金がある方はチャレンジしてみてもいいかもしれません笑。
③フロントワイパーデアイサー
フロントガラスにたまった雪やワイパーにこびりついた雪を溶かしてくれます。
フロントガラスを近くで、よ〜く見るとオレンジ色の熱線が装備されてました。
写真撮ったけど、綺麗に見えなかった、、、
中からは見えないので、視界を邪魔することはないですね。
リアウィンドーの熱線と連動してるので、電源ON状態でリアデフォッガースイッチを押すだけです。
約15分作動するみたいですね。
また、ヒーテッドドアミラーとも連動してるらしく、ミラーの曇り止めの役割もあるので一石三鳥ですね!
ちなみにFFとの価格差は236,500円です。
引用 https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/15070802.html
知ってて良かった豆知識
MAZDA3の型式表示プレートはどこ?
運転席ドアを開けると見えます。
必要な情報はカラーナンバーくらいでしょうか。
paintと記載されているところが自車のカラーナンバーになります。
チタニウムフラッシュマイカのカラーナンバーは「42S」でした。
傷がついた時に、ボデーペンやタッチアップペンなど使う人が多いと思いますが、買う際に間違えないようにしましょう。
MAZDA3のタイヤ空気圧は?
前後タイヤとも250kpa(2.5kgf/㎠)です。
一般/高速走行共同じだそうです。
定期的な空気圧点検を心がけましょう〜!
高速乗る前や給油の際に、ちょっくらやるだけですからね。
牽引するには?
前車の日産NOTE(FF車)でどれだけの方に助けてもらったか、、、(8年間良く頑張った笑)
雪国のFFはかなりきついです泣。
ラゲッジルームの下にジャッキセット&パンク修理キットと一緒に、牽引用のボルトが短い用、長い用計2本収納されています。
リア側左右に取付穴があるので、どちらにも取付可能です。
4WDにしたので、ハマることはないと思いますが、これからは助ける側になりたいので常にブースターケーブルと牽引ロープは常備してます笑。
ただし、フロント側には取付穴は確認できなかったので、場所によっては牽引できないことになりますよね〜。
車体に固定されているそれっぽい物もなかったですね、、、
ラゲッジから全ドアロック
このボタンを押してバックドアを締めると全ドアをロックすることができます。
ということは、キーを車内に置いたままにしておくと、敢えなくインロック状態になってしまうので注意が必要です笑。
猛吹雪の中でこれやったら確実に死ねます、、、
では、なぜこんな危険なボタンを配置したのか気になりませんか?
Dの担当者に聞いてみました。
海外ではラゲッジルームを開けている状態が、強盗にとって一番狙いやすいのだそうです。
だからすぐにロックできるようにボタンを配置したのだとか。
最悪、自分が狙われても車内の子供の安全を優先にするためとか?
ある意味、危険なボタンでした、、、
番外編
運転席ドアを開けると、ゴムが擦り切れてました。
ツイッターでMAZDA3オーナー様達から情報があがってたので、見てみると自分も他人事ではなかったというわけです、、、泣。
建て付けが悪いらしいですね。
このままゴムを新品に変えても、同じ運命をたどるのでドアの建て付け調整が必要なのかな?
ちょっと様子を見て、時間ある時にDに出向いて相談だな。
それから超音波センサー異常の件は、8個全て新品のものと交換してもらいました。
交換後もちろん異常表示はされてませんが、これもまた様子を見ていこうと思います。


MAZDA3 4WD専用装備まとめ
8年間もFFを乗ってきたので、友人からは
「別にFFでも良かったんじゃない?その浮いたお金でもうワンランク上のグレードにすれば良かったのに」って言われるんですが、4WDしか乗ったことしかないお前に何が分かるんじゃ!って感じです笑。
ちょっとの傾斜でも登れないし、駐車場の雪かきをサボってそのまま出発すると大体ハマるし、とにかく運転していても不安が付きまとうんですよね〜><
それがまた安全運転につながって今まで生きているとも考えられますが、、、
まだ雪が降ってないので4WDの恩恵は受けてませんが、おそらく快適だろうと容易に想像がつきます。
雪国でFF乗ってる方にしか分からないと思います笑。
また雪道乗った感想など記事にできたらなと思ってます。
それではまた!
コメント