はじめに
MAZDA3が発売されて早10ヶ月ほど経ちますが、ようやく街中でちらほら見かけるようになったものの、やはり見る機会は少ないですね〜…
個人的にはめちゃくちゃかっこいいデザインだと思ってるので、購入当初はバンバン街中に同じような車が走ってるんだろうな〜と想像してましたが笑
まあ〜多ければいいってわけじゃないですけどね。
今回は自分が乗ってる15S Touring(以下15STで統一)ではオプション(メーカー、ショップ)でも設定する事のできない、厳しく言えばデメリットとも言えることについて紹介していきたいと思います。
10個ピックアップしましたので、「 MAZDA3 15ST」をご検討されている人にとって少しでも参考になれば幸いです!
注意すべき10の事
① 車載通信機がない
例えば、事故や急病・走行不能となる重大故障が発生した場合にボタンを押すことで、オペレーターと繋ぐことができます。
緊急車両の手配やロードサービスの案内などしてくれるみたいなので、安心といえば安心かな?
また、スマートフォンアプリと連携することで、クルマの状況やドアの閉め忘れなどを通知するサービスを利用できたり、燃料の残量やナビの目的地設定もできるそうです。
15STのオーバーヘッドコンソールはこんな感じ。
これぞ引き算の美学!
② Boseサウンドシステム設定不可
耳音痴な自分や嫁ちゃんにとってはあまり重要なことではありませんが、音にうるさい人にとっては死活問題なのかもしれません。
MAZDA3のボーズサウンドシステムは、ボーズエンジニアが監修した専用のオーディオルームを使って開発。ボーズ社と共創して音の立体感や明瞭度を徹底的に磨き上げ、サウンドの質感を大きく向上させています。必要な音だけが自然に、心地よく聴こえてくる感覚を、ぜひ実際にご体感ください。
だそうです。
とは言っても、購入前に試乗させてもらった際に担当営業マンから「はっきり言って標準装備のオーディオシステムでも十分すぎるほどの音質だということを保証します!」と断言してたし、聞き比べてみたけど、やっぱり違いが良く分からなかった…泣。
負け惜しみじゃなく本気で標準オーディオで十分だと思います笑
さらに大音量で音楽流していても、車から一歩出るとほとんど音が漏れません。
③ 運転席10Wayパワーシート&ドライビングボディションメモリー機能設定不可
はい、手動ですが何か?
「PROACTIVE Touring Selection」から電動が標準装備されますが、自分だけ乗ってる分には何ら不便さは感じません。
しかし、たまに嫁ちゃんが「運転させて!」という時は気に入った位置に合わせるだけで本当に5分位かかるので軽くイライラします…
そういう時はドライビングポディションメモリーがあればいいなあ〜って思う程度なので、個人的に必須機能ではありません。
④ ドリンクホルダーリッドがない
フタないけど何か?
PROACTIVEからは、もれなくフタ付のカップホルダーになります。
フットライト自作した際に外したことありますが、上位グレードのカップホルダー付きそうだけどなあ〜…
今度Dにお邪魔した時にでも聞いてみようかな〜(見積もりも一緒に)
⑤ シートヒーター&ステアリングヒーターが設定不可
「PROACTIVE Touring Selection」から標準装備になります。
代車で借りたアクセラにステアリングヒーター付いてたんですが、めっちゃ暖かかったです。
シートヒーターはともかく、ステアリングヒーターは一度使うと冬には手放せなくなりそうな機能だと感じました。
雪かきした後の手は冷たいので、雪国ではやや必須機能かも?
⑥ デイタイム・ランニング・ライト(DRL)じゃない
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/?car_id=mazda3-fastback
被視認性を高め交通事故を減らす狙いがあるとされている昼間走行用ライト、いわゆる「デイライト」です。
いち早く外国車が取り入れてましたが、今後日本もこういった方向に進んでいくんでしょうね。
無灯火で走ってる車を見ると本当に必要性を感じますが、日中やたらと眩しい車とすれ違うとそういう車が増えると逆に危険なのでは?とも思ってしまいます…
ちなみにバイクは平成10年4月1日に道路運送車両法が改正されて、それ以降に製造されたバイクは常時点灯が義務付けされているそうです。
にも関わらず、直進している自分のバイクの目の前にいきなり対向車が右折してそのまま衝突事故を食らった経験があるので、一概に被視認性があるからといって事故らないというわけでもないことは自分が一番知ってます…
⑦ リアコンビライトユニット内シグネチャーLEDランプじゃない
名前聞いただけでは何が何だか分からないですよね…
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/?car_id=mazda3-fastback
簡単に言えば、15STはリア2灯(左右外側のライトだけ光る)でPROACTIVE以上からリア4灯になると言えば分かりやすいかな?
さらに言うと、PROACTIVE以上だと外側のライトが綺麗なリングを描くのに対して、15STでは光方が歪だということ。
単純にLEDじゃないから光方が違うのかな?
どうしても15STで4灯にしたい時は、上位グレードのライトと交換して少し電気をいじることで可能です。
⑧ ヘッドランプユニット内シグネチャーLEDランプ
これもたいそうな名前で何が何だか分かりにくい…
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/?car_id=mazda3-fastback
おそらくですが、PROACTIVE以上では綺麗なリングを描いてヘッドライトが光るのに対して、15STでは普通にライトが光るってことじゃないかと笑
2枚の写真を比較すれば、大体イメージ分かりますよね?
⑨ アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)じゃない
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/safety/i-activsense3/
夜間走行時に先行車や対向車の状況を車が判断してくれて、ヘッドランプの照射範囲や明るさを自動的に変化させるシステムです。
すげー時代だな…
ちなみに15STは、ハイビーム・コントロール・システムは標準装備されています。
夜間走行時(約30km/h以上で走行中)に先行車や対向車がいない時には、ハイビーム・ロービームを自動的に切り替えてくれます。
常にONにしてますが、結構精度高いです!
⑩ スモールライトがオレンジ球
電球だからといって一概にデメリットとは言えませんが、気にする人は気にすると思うので紹介しておきます。
どうしても白色LEDにしたい!って人は実は簡単にできます。
安っぽく見えるけど…

まとめ
無理やり10個にまとめた感が否めませんが、この点に注意すれば購入後もこんなはずでは…と思うこともないでしょう。
15STはエントリーモデルなので、機能など上を見ればキリがありません。
上位グレードに比べれば便利機能は少ないですが、正直買って良かったと購入後半年以上経った今でも思ってます。
結局はない物ねだりですから!
それではまた!
コメント