ブログをはじめた経緯
40歳にもなったし、初のマツダ車(MAZDA3)も購入するし、何かの節目だな〜と思いつつ、これからの人生を振り返った時に何か残せるものがあったらなと思って始めたのがこのブログです。
2019年5月15日にXサーバーで契約し、同時にドメインも取得。
それからWordPressでブログ作成することになるんですが、なにせブログを書くのは初めてで、5月26日に初記事を書くまでWordPressの本を購入したり、ネットで検索したりと、仕事から帰ってきては初記事を書くための勉強をする日々が続きました。
5月26日に無事、MAZDA3の契約が済み、それを記事にしようと試行錯誤しながらやっとの思いで初記事を投稿することが出来ました。
しかし、それから8月10日に納車されるまで、このブログが更新されることはありませんでした笑。
なぜなら、このブログのタイトルが「MAZDA3と青森旅日記」だから。。。
MAZDA3という主役がいないと成立しないブログなんです、、、
というのが、そもそものブログを始めた経緯です。
せめてサーバー代くらいは稼ぎたい
6月と7月は1記事も書いてないのに、サーバー代(1,080円/月)はきちんと引き落とされる。
う〜ん、このままだと嫁ちゃんに怒られる、、、
MAZDA3が納車されてからというもの、モチベーションが上がり書きたいネタが増えるが、ライティング能力が乏しく操作方法も慣れていないので、なかなか手が進まない笑。
1記事投稿するのに、2〜3時間というレベルではなく多分5〜6時間かかってると思います、、、
というか、仕事終わりにちょこちょこ書くので、2〜3日に分けてって感じです。
でも、こういった作業は嫌いじゃないので、どんなに時間がかかってもわりかし平気。
手間暇かけて記事作成してるんだから、「サーバー代くらい稼ぎたいっ!」ていうのが正直な気持ちですよね?笑。
昔からちょっとしたお小遣いを稼げるアフェリエイトというものは漠然と知っていたので、時間があればひたすらグーグル先生に聞いて勉強を始める。
月に数十万〜数百万を稼ぎ出すブロガーさん達の存在を知ることになるが、自分は1,000円でいいのじゃ。
たかが1,000円されど1,000円、、、
また、アフェリエイトで稼ぐには2通りあることも知る。
① アドセンスアフェリエイト(ブログに貼っている広告がクリックされると収益が発生)
② ASPアフェリエイト(ブログに貼られた広告商品が売れた時に収益が発生)
①のクリック報酬型といえば、やはりGoogleAdSense(グーグルアドセンス )。
これは自分でも知ってました。
その他にも、i-mobile(アイモバイル)や忍者Admaxといったようなサービスもあるみたいですね。
②のASPアフェリエイトの代表格はなんと言っても、AmazonAssociate(アマゾンアソシエイト)。
その他の有名どころとして、A8.netやもしもアフェリエイトがあります。
いろんな方のブログを拝見すると、Googleアドセンス とAmazonアソシエイトの審査は、近年かなり厳しくなってるらしく容易には通らないとのこと。
通らないということは、イコール広告を貼れないから収益が出ないということですよね。
一刻も早く申請せねば笑。
ただし、中には収益に関してはさほど興味がなく、自分のブログが世界の大企業であるGoogleとAmazonに認められたい!という思いで審査を受けている方もいらっしゃいました。
早速、審査を受けてみる
9月15日、googleアドセンス とAmazonアソシエイトの審査を受けてみました。
14:35 グーグルアドセンス申請
16:15 アマゾンアソシエイト申請
・ブログ立ち上げから約4ヶ月経つが、初記事〜次の投稿まで2ヶ月半ほど放置期間有り。
・WordPressのテーマcocoon使用
・サイトマップ設置
・お問い合わせ設置
・プライバシーポリシー設置
・プロフィール設置
・広告貼り付けなし
・画像はかなり多めの構成(もちろん自分で撮影した画像のみ使用)
5月(1記事)
・新たな相棒 MAZDA3!! 2,954文字
8月(6記事)
・遂にMAZDA3納車!! 3,214文字
・MAZDA3にミラー型ドライブレコーダーを自分で取付してみた 4,063文字
・MAZDA3で初旅 2,948文字
・MAZDA3でCDリッピングしてみた 1,733文字
・MAZDA3 初洗車&ガラコ 2,586文字
・MAZDA3 15S TouringのポディションランプをLED化してみた 2,793文字
9月(1記事)
・MAZDA3で奥入瀬渓流~十和田湖の旅 3,983文字
合計8記事、平均3,034文字、総文字数24,274
ちなみにAmazonは購入履歴があるアカウントで審査を受けると通りやすいとのことだったので、それを信じて申請しましたが、ほぼ1時間後の17:23Amazonからあっけなくお祈りメールがきました笑。
申請する2週間ほど前に、7〜8万円ほど商品購入してますが普通に落ちます、、、泣。
通りやすいけど、コンテンツが少ないとそもそも必要な審査すら行われないようですね。
ん?コンテンツが少ない?
記事数のことを言ってるのか、文字数のことを言っているのか、何をもってコンテンツなのかが分からん。
5記事でAmazon審査を通っているブロガーさんもいるので、単純に文字数なのかな?
それとも文字数だけ多くても、有益な情報じゃないとコンテンツにカウントされないのかな?
基準が分かりませんね。
AmazonがダメならどうせGoogleもダメだろうとあまり期待はしてませんでしたが、次の日の夕方まさかの合格通知がきました!
やったー!これでサーバー代payできるように頑張ろう笑。
何やら調べてみると、Googleアドセンスに合格してもAmazonアソシエイトには何度申請しても合格しない人もいるらしく、難易度的にはAmazonの方が高いっぽいですね。
後日Amazonに再申請
コンテンツが少ないとのことなので、単純に記事数を増やして1週間後の9月22日に再申請してみました。
23:34 再申請
初申請から変わったことは、AdSense広告を貼ったことと3記事増やしたことのみ
・Canon EOS KissX9を手に入れた 2,809文字
・Canon EOS Kiss X9ダブルズームキットの紹介と揃えた装備品 4,088文字
・MAZDA3を1ヶ月乗ってみて 3,613文字
3記事追加分の平均文字数3,503、総文字数10,510
11記事トータル文字数34,784、平均3,162文字
Googleと違ってなんだか味気ない承認メールでしたが、やっぱり嬉しいものですね。
収益化できるかどうかは、今後次第ですが、まずはスタートラインに立てたことは自信になったし、モチベーションUPにもつながりました。
GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトの審査 まとめ
結果、googleアドセンスは8記事、Amazonアソシエイトは11記事で合格することができました!
申請方法やら、どうやったら受かりやすいなど、様々なブロガーさん達が情報を提供しています。
最低限やらなければいけない事、逆に絶対にしてはいけない事など、たくさん参考にさせていただきました。
最低限、申請ルールを把握し、ポリシー違反をしないことが合格への絶対条件になりますね。
今回合格できたのは比較的記事数が少なかったことで、なぜ不合格(Amazon)だったのか判断しやすかったっていうのも正直あります。
あまりにも記事数が多いと、どこのページがポリシー違反なのか、はたまたどの画像が、どの文章がと判断がつかなく、修正しなくてもいい箇所を修正したりして結果わけ分からなくなるのかなと推測します。
なので、申請するなら比較的記事数が少ない段階で申請するのがいいのかなと。
これからも、人のためになるような記事はなかなか書けませんが、備忘録としてずっと記事は書いていきたいと思えた経験でもありました。
それではまた!
コメント